僻南のまほろばを歩く

佐伯地方は宝の山と海、本当のまほろばはここにある。

歩く道紀行:「白い旅」風戸と笠掛を歩く

 旧本匠村(旧中野村、旧因尾村)の各集落の歴史民俗に関する調査を開始した。番匠川下流にある集落から上流へと調査して行く予定。「歩く道」を探す調査でもある。第一回目として風戸、笠掛両集落を訪問。

  

 旧中野村への入口(尾岩越)であった弥生尾岩の川べりの巨大な巌の上に禹翁塔(大庄屋出納藤左衛門の常磐井路開鑿を顕彰)が立つ。難工事であった常磐井路の取水口は笠掛梁平にある。近年トンネルを通したため川沿いの旧井路は使用していない。風戸から鬼ケ瀬淵を船で渡り、その井路沿いに尾岩までの旧道もあったと思われる。

 風戸(風の通り道)は白谷と地名が示すように石灰岩を刻んだ深い谷と岩峰が特徴的で白谷川の河口に鬼ケ瀬淵がある。かつては番匠川上流からの川沿いの道はここで行き止まりであった。よってこの谷を遡って風戸山を越え隣村(弥生長畑、山田内、谷口)に出た。あるいは鬼ケ瀬淵から渡船で対岸に渡り尾岩に出た。南画の大家田能村竹田はこの谷を訪れ、風戸洞、白谷洞、地獄谷を探勝した。隣の谷の高蘇(くうそ)からは山越え(宇津々越)をして宇津々に通じた。尾岩側からの鬼ケ瀬淵、白谷の岩峰と椿山尾根は見飽きることがない。

 尾岩の対岸、左手に鳶山が迫る弥生谷口からの深い谷筋(谷口川)を登って行くと風戸山の椎ケ谷に至る。この中間に巨大な岩壁があり足元の道沿いに大師堂がある。岩壁一面には多くの石像が埋め込まれるように立っている。四国八十八ケ所写霊場とすれば八十八体あることになる。壮観である。旧本匠村史(文化財)に記載が無いのは不思議である。

 今は廃集落になってしまった椎ケ谷には弥生尺間の長畑からの尺間越が通っていた。長畑から行商人も通った。椎ケ谷から更に高みへ峠を越えると白谷の最奥部の山腹にある竹原(たこら)に出る。今は使われていない旧道(椿山下に至る)を見守るように峠に三基の石造物が立っている。その下に新たに堀切して峠道が出来た為、旧道は見過ごされてしまう。風戸山(椎ケ谷、竹原)一帯には80軒ほどの山の上の大集落があった。峠の賑わいを想像したい場所である。その南側の小高い尾根の上に鵜戸神社跡、その一段低い場所に寺屋敷跡がある。この一帯から眺める椿山から聖嶽に続く稜線は実に優美で米花山も顔を覗かせる。

 笠掛(真偽はともかく弘法大師由来)は旧中野村の入口にあり、弥生尾岩からの尾岩越と弥生江良からの切畑越が合流する要衝で大庄屋が置かれた。対岸の長野へは渡船を利用し、三股へは久留須川木橋を渡った。文豪国木田独歩もここを歩いた。集落は秀麗な佐間ケ岳の懐に抱かれるように佇んでいる。その両裾の尾根上の窪みに峠を知ることが出来る。集落は阿蘇大噴火による堆積物(凝灰岩)の上にある。東西の高台にある保食神社とお地蔵さんが集落を慈しむように見守っている。大庄屋の屋敷跡に往時を偲ぶことが出来る。